入れ歯・義歯治療
アーティキュレーターや歯科用ワックスなどを使い、一人ひとりにフィットする義歯づくりを丁寧に進めます。
歯を失うと、食事の際に十分噛めなくなったり、発音や見た目に影響が出たりすることがあります。
さらに、失った部分をそのままにしておくと、周囲の歯が移動してかみ合わせが悪くなるおそれもあるため、早めの処置が望ましいです。
インプラントなど他の治療法が合わない場合や、経済的・全身状態などの理由から選択肢が限られる場合には、入れ歯(義歯)をお勧めします。
入れ歯は、歯を補うことと同時に、お口全体の機能や見た目の改善を目指すものです。
当院の入れ歯治療の考え方
当院では、歯科用インプレッション材料やアーティキュレーターなどを活用し、口腔内の形態やかみ合わせの状態を立体的に捉えながら、丁寧に製作・調整を進めています。
定期的なメンテナンスや調整も視野に入れ、長く使える入れ歯づくりを大切にしています。
ノンクラスプデンチャー(自費義歯)

部分入れ歯の金属バネが見えるのを気にされる方には、ノンクラスプデンチャーをおすすめしています。
金属を使わずに、歯ぐきに近い色合いの樹脂素材で設計されているため、見た目が自然に仕上がりやすいことが魅力です。
金属アレルギーのリスクを減らせる点や、装着感が軽い点も喜ばれる理由です。
金属床デンチャー(自費義歯)

金属床デンチャーは、土台となる床部分に金属を使った入れ歯です。
熱伝導性が高く、食事のときに温かさや冷たさを感じやすい点が特長で、「おいしく食事ができる」と評価する方もおられます。
また、金属は強度を保てるため、入れ歯全体を薄く設計しやすく、装着感がよくなることがあります。
金属アレルギーのある方には適さない場合があります。
保険義歯と自費義歯の違い
保険義歯は、保険適用内で一定の基準に沿って製作する入れ歯です。
費用を抑えられるメリットがある一方で、素材や構造に制約があり、装着感や見た目を細部まで追求しにくいという側面があります。
一方、自費義歯(ノンクラスプデンチャーや金属床デンチャーなど)では、より精密な設計や高品質な素材を選べるため、快適な噛み心地と審美性を期待できます。
装着後の注意とメンテナンス
「慣れる」過程が必要ですが、痛みや強い外れ感があれば無理に我慢せずに診察をお勧めします。