設備紹介

CT

歯科用のCTは、歯や顎の骨の状態を立体的にとらえることができる画期的な機器です。
通常のレントゲンでは捉えづらい骨の厚みや神経・血管の位置関係まで正確に確認できますので、インプラント治療や歯周病の進行度を調べる際などに大きな威力を発揮します。親知らずの抜歯や根管治療でも安全性を高めてくれるため、治療計画の精密度が上がります。
さらに、「撮影時の被ばく量を最小限に抑える技術も進んでおり、必要な情報をしっかり得ながら患者様への負担を軽減できます

セファロ

セファロ(セファロメトリックス)とは、矯正治療で主に使われるレントゲン撮影の一種です。頭全体を正面と側面から撮影して、顎や歯の位置、骨格バランスを分析し、成長予測や治療方針を組み立てる重要な資料となります。
お子様の矯正では、骨の成長度合いを見ながら矯正装置を始めるタイミングを決めるため、このセファロは欠かせない存在です。

iTero

iTeroは、口腔内をスキャンして瞬時に3Dデータを作り出す光学スキャナーです。
従来のシリコン印象材による型取りと違って、不快感や嘔吐反射が大幅に抑えられるため、患者様にとっても安心です。
インビザラインをはじめとしたマウスピース矯正では、この正確なデジタルデータを基にアライナーを製作するため、装着時のフィット感や仕上がりの精度が高まります。
また、スキャンデータはその場でモニターに表示されるので、患者様ご自身がリアルタイムでお口の状態を確認しやすいのも魅力です。

レーザー

歯科用レーザーは、むし歯除去や歯肉の切開、色素沈着の改善など、幅広い治療で活躍する先進の機器です。
歯周ポケット内の殺菌や歯肉の切除、インプラント周囲炎への応用など、治療範囲が広い点も頼もしいです。
出血を抑える効果が期待できるため、術後の回復も比較的スムーズになります。

舌圧測定器

舌圧測定器は、舌がどれくらいの力で押し上げられるかを数値化して確認する機器です。
ご高齢の方や嚥下障害をお持ちの方では、舌の筋力低下が誤嚥リスクの増大につながるおそれがあります。
この機器で舌圧をチェックすれば、適切な摂食嚥下の訓練プランも立てやすくなります。定期的に計測することでリハビリの成果を実感しやすくなります。

グルコセンサー

グルコセンサーとは、咀嚼機能・能力測定をする為の検査です。専用のグミを噛んで砕き、その砕けた細かさや唾液で分解された糖分などを計測し、どのくらい噛めているのかを調べるものです。

咬合圧測定器

咬合圧測定器は、どの程度の力で噛んでいるのかを数値で可視化する機器です。
噛み合わせの不具合は、むし歯や歯周病だけでなく、顎関節症や頭痛、肩こり、むせや誤嚥といったトラブルにつながる可能性があります。
ご自身の咬合状態をしっかり把握することで、日常のケアや治療に対するモチベーションも上がります。

口腔細菌定量検査器

口腔内には無数の細菌が潜み、むし歯や歯周病を引き起こす菌も含まれています。
口腔細菌定量検査器を使うと、バイオフィルムを作る菌がどれくらい潜在しているかを測定し、数値化して把握できます。
これによりケア方法の提案がより的確になります。歯周病のリスク評価や、治療効果をしっかり検証するうえでも大切な役割を果たします。又、義歯を使用されている患者さんへの義歯管理方法もアドバイスできます。

VE(ビデオ内視鏡検査)

VEは、摂食や嚥下の状態を把握するために行う内視鏡検査です。
鼻から細い内視鏡を入れて喉の奥を直接観察しながら、飲み込みの様子をリアルタイムで確認します。
正確に摂食嚥下障害の有無や程度や部位を見極められるため、誤嚥性肺炎を防ぐための指導や食事形態の調整に大いに役立ちます。
早期に異常を発見すれば、口腔機能訓練やリハビリなどを組み合わせて、より安全な食生活をサポートできます。

喀出検査(かくしゅつけんさ)

喀出検査は、クエン酸の蒸気を口腔から吸引し喀出反応が起こるかどうかを確認する検査です。口腔内から咽頭にかけての粘膜の感覚低下を確認し、誤嚥性肺炎のリスクを判定したり、口腔ケアプランをたてるのに役立てます。

口腔外バキューム

口腔外バキュームとは、歯科治療中に飛び散る削りカスや唾液、血液などの微細な飛沫をすばやく吸い取る装置です。

ダイアグノデント

ダイアグノデントは、レーザー光を使ってむし歯を検知する装置です。
従来の視診やレントゲンでは見つかりにくい微小なむし歯にも気づけるため、早めに対策を取ることで歯を大きく削らずに済むケースが増えます。

笑気ガス麻酔

笑気ガス麻酔は、亜酸化窒素(N₂O)を吸入することで、不安や緊張をやわらげる方法です。
歯科治療が怖い方や、子どもさん、嘔吐反射が強い方などに効果を発揮します。
「痛いのは苦手」「歯医者に行くと緊張してしまう」といった悩みをお持ちの方には、心強い選択肢となります。

AED

AED(自動体外式除細動器)は、突然の心停止を起こした際に電気ショックで心臓を正常なリズムに戻す救急機器です。
AEDを常備しておくことは、医療機関としての責務であり、患者様に対する安心の提供にもつながります。